「お彼岸ってよく聞くけど、実際にはどんな意味があるの?」
そんな疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
お彼岸は、実は日本独自の仏教行事で、年に2回やってきます。春は3月の春分の日、秋は9月の秋分の日を中心に、それぞれ前後3日間を合わせた7日間を「お彼岸」と呼んでいるんです。
どうして「彼岸」っていうの?
仏教では、私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といいます。
それに対して、亡くなった方々や悟りの世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。
春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、「此岸」と「彼岸」がもっとも近づく日だと考えられ、ご先祖様を想うのにぴったりな時期とされてきたんですね。
お彼岸には何をするの?
「じゃあ、お彼岸には何をすればいいの?」というと、まずはやっぱり お墓参り です。
お墓をきれいにしてお花を供えたり、手を合わせたりすることで、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えられます。
また、ご家庭では仏壇のお掃除をしたり、おはぎや季節のお花をお供えしたりする方も多いです。地域によってはお寺の法要に参加する習慣もあります。
まとめ
お彼岸は、単なる行事というよりも「ご先祖様にありがとうを伝える期間」と言えるでしょう。
日常の忙しさの中でも、少し立ち止まって手を合わせる時間を持つことが、お彼岸の大切な意味なのかもしれません。
当社でも、お墓参りや供花に関するご相談を承っていますので、「今年はどうしようかな…」と迷われている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
横浜市青葉区、都筑区、緑区、川崎市、町田市周辺で家族葬をご検討中の方は、「はなたび」までお気軽にご相談ください。
- お電話・メールでの24時間対応
- 経験豊富なスタッフによる丁寧なサポート
お一人おひとりの想いに寄り添い、大切な方とのお別れを心を込めてお手伝いいたします。
家族葬に関する詳細情報やご質問がありましたら、ぜひお知らせください。