日本の葬儀といえば仏教式が多く知られていますが、神道(しんとう)の葬儀も古くから行われてきました。この記事では、神道の葬儀「神葬祭(しんそうさい)」について、歴史や特徴、流れをわかりやすく解説します。神道の葬儀に興味のある方、これから神道の葬儀を検討している方にも役立つ内容です。
神道の葬儀の歴史
神道は日本古来の宗教であり、自然崇拝や祖先崇拝を大切にしてきました。しかし、神道の葬儀が一般的に行われるようになったのは明治時代以降といわれています。
もともと神道では「死は穢れ(けがれ)」とされ、葬儀はあまり重視されていませんでした。そのため古代の日本では、死者の祭祀は仏教などに委ねられることが多かったのです。しかし、明治政府が神道を国教化する流れの中で、神道でも独自の葬儀が整えられていきました。これが「神葬祭」と呼ばれる形式です。
神道の葬儀の特徴
神道の葬儀は、仏教やキリスト教の葬儀とはいくつか異なる特徴があります。
- 故人は「帰幽(きゆう)」する
神道では人は亡くなると「幽世(かくりよ)」に旅立ち、祖先神(みたま)となると考えます。 - 祭詞(さいし)や祝詞(のりと)を唱える
僧侶の読経の代わりに、神職が祝詞を奏上します。 - 焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」
玉串(榊の枝に紙垂をつけたもの)を神前に捧げて拝礼します。 - 位牌の代わりに「霊璽(れいじ)」
仏教の位牌にあたるものとして霊璽が用意されます。 - 法要ではなく「霊祭(みたままつり)」
四十九日や一周忌などの仏教法要に代わり、50日祭・100日祭・一年祭などが行われます。
神道の葬儀の流れ
神道の葬儀は地域や家ごとに違いはありますが、おおよそ以下のような流れで進行します。
- 納棺の儀
神職が納棺の儀式を行い、死装束として白装束を着せます。 - 通夜祭(つやさい)
故人に夜通し寄り添い、御霊(みたま)を慰めます。仏教の通夜にあたります。 - 葬場祭(そうじょうさい)
葬儀本祭にあたる儀式で、神職が祝詞を奏上し、玉串奉奠を行います。 - 出棺祭(しゅっかんさい)
棺を霊柩車に納める際に執り行う儀式です。 - 火葬
火葬そのものは仏教と同様に行われます。 - 帰家祭(きかさい)・埋葬祭
火葬後に自宅や墓地で行う祭儀です。 - 霊祭(みたままつり)
50日祭、100日祭、一年祭、三年祭、五年祭など、節目ごとに霊を慰める儀式が行われます。
神道の葬儀の注意点
- 神棚封じ
自宅の神棚は死の穢れを避けるため、白い半紙で封じます。 - 喪服
服装は黒を基本としますが、数珠は使いません。 - 香典の表書き
「御玉串料」「御霊前」などが一般的です。
まとめ
神道の葬儀「神葬祭」は、日本人の自然観や祖先信仰を色濃く反映した葬儀です。仏教式に比べると馴染みのない方も多いですが、神道を信仰する方や家系によっては重要な儀式となります。もし神道の葬儀を検討されている場合は、事前に葬儀社や神社とよく相談することをおすすめします。
ご相談・お問い合わせ
横浜市青葉区、都筑区、緑区、川崎市、町田市周辺で家族葬をご検討中の方は、「はなたび」までお気軽にご相談ください。
- お電話・メールでの24時間対応
- 経験豊富なスタッフによる丁寧なサポート
お一人おひとりの想いに寄り添い、大切な方とのお別れを心を込めてお手伝いいたします。
家族葬に関する詳細情報やご質問がありましたら、ぜひお知らせください。