無宗教でもできる、想いを大切にしたお葬式のかたち

無宗教(自由葬)ってどんなお葬式?〜お経がなくても、心を込めたお別れを〜

最近、「無宗教のお葬式をしたい」「自由葬って聞いたけど、どういうこと?」といったご相談が増えてきました。
特に、ご家族やご本人が「宗教にとらわれずに見送りたい」と考えることも多くなってきたようです。

そこで今回は、「無宗教のお葬式」について、分かりやすくご紹介いたします。


無宗教だと、お葬式はしないの?

無宗教=お葬式をしない、というわけではありません。
「無宗教葬」や「自由葬」と呼ばれるお別れのかたちは、宗教的な儀式(例えばお経など)を行わず、故人やご遺族の思いを大切にした“心のこもったお別れの時間”です。

たとえば——

  • 故人の好きだった音楽を流す

  • 思い出の写真を飾る

  • 家族や友人が一言ずつメッセージを伝える

  • お花を手向けて静かにお見送りする

など、内容はとても自由です。


宗教的な儀式がないと、供養にならない?

「お経がないと成仏できないんじゃないか?」「供養って何をすればいいの?」と不安に思う方もいらっしゃいます。

でも、大切なのは“どれだけ心を込めて見送るか”です。
供養とは、形式よりも「気持ち」が一番大切だと私たちは考えています。

ご家族やご友人が集まり、思いを伝え、感謝の気持ちで送り出す。
それこそが、かけがえのない供養になるのではないでしょうか。


無宗教葬ってどんな流れ?

式の内容は本当に自由ですが、よく行われる一例をご紹介します。

  1. 開式のあいさつ
    司会者やご家族が、簡単なあいさつで始まりを告げます。

  2. 故人との思い出を振り返る
    写真やスライドを使って人生を振り返ったり、ご家族が言葉を贈ったりします。

  3. 献花(けんか)
    一人ずつ、花を手向けて最後のお別れをします。

  4. 閉式・見送り
    ゆっくりと故人を送り出します。

もちろん、この流れにとらわれる必要はありません。音楽の演奏や手紙の朗読など、その方らしい時間を過ごすことができます。


どんな人に選ばれているの?

  • 宗教的な習慣にこだわらず、シンプルなお別れを望む方

  • 故人が「お経は要らない」と話していたご家族

  • 温かくて、思い出を大切にした式をしたい方

など、年齢やご事情に関係なく、さまざまな方が自由葬を選ばれています。


最後に

「無宗教葬」と聞くと、少しイメージがわきにくいかもしれません。
でも実際には、形式にとらわれず“その人らしさ”を大切にした、とてもあたたかいお別れのかたちです。

大切なのは、宗教の有無ではなく、「どう送りたいか」「どんな気持ちで見送るか」。
ご家族の想いを形にするお手伝いができればと思っています。

ご相談・お問い合わせ

横浜市青葉区、都筑区、緑区、川崎市、町田市周辺で家族葬をご検討中の方は、「はなたび」までお気軽にご相談ください。

  • お電話・メールでの24時間対応
  • 経験豊富なスタッフによる丁寧なサポート

お一人おひとりの想いに寄り添い、大切な方とのお別れを心を込めてお手伝いいたします。


家族葬に関する詳細情報やご質問がありましたら、ぜひお知らせください。

http://hanatabi-sougi,com/